新生児マススクリーニングに関する神奈川県議会への請願
Tweet
2010年09月14日(Tue) 21:11 by drharasho
我が国の新生児マススクリーニングは
先天代謝4疾患、内分泌2疾患を対象として行われ、
1989年に先天性副腎過形成が追加されて以来、
20年以上、進展がみられていません。
一方、世界では、タンデムマス法の導入により、
有機酸・脂肪酸代謝異常症20~30疾患の
スクリーニングが追加されるなど、
21世紀になり急速に発展しています。
我が国でも厚生労働科学研究班のパイロット研究で、
2009年度には新生児の5人に1人が
タンデムマススクリーングをうけていますが、
地方自治体の予算不足などもあり、
公費によるスクリーニングとなったのは、
札幌市や大阪市など限られた地域だけです。
そうした状況を打破するため、
有機酸・脂肪酸代謝異常症の親の会
(ひだまりたんぽぽ)
の方たちが神奈川県議会に請願書を提出し、
それに対する県知事の答弁が9月15日(水)に行われます。
この本会議の模様はインターネットで生中継されるそうです。
タンデムマスに関する質問と知事答弁は、
13時から行われる自民党代表質問の、1番目とのことです。
中継はこちら
http://www.pref.kanagawa.jp/gikai/katudou/g_chukei/top.html
国(厚労省)は積極的に動く状況にありません。
日本の全ての子どもたちが、
新しいスクリーニングの恩恵を受けるためには、
神奈川での動きが全国に広がり、
地方自治体を動かし、
全国一斉のスクリーニング実施に
つながることが望まれます。
どうかこうした現状に関心を持って頂き、
なにかの機会に皆様の地元での活動を、
ご支援頂ければと考えております。