放射能被爆と甲状腺機能低下症
Tweet
2011年03月13日(Sun) 09:22 by drharasho
東日本大震災に引き続いた、福島県での原子力発電所のトラブルが
危機的な状況にあります(2011年3月13日現在)。
最悪の場合、旧ソ連でのチェルノブイリ発電所事故のような、
原子力事故となり、広範囲の放射能被爆が起きる恐れがあります。
その場合、放射性ヨードによる体内被爆(ひばく)防止が、
最も重要な対策となります。
そのことについての質問メールをいただきました。
お返事を出したのですが、届いたかどうか分かりません。
質問を下さった方以外にも必要な情報ですので、
順次情報提供させて頂きます。
質問がありましたら、どうぞ「問い合せ」機能を利用して下さい。
--------------------------------------------------------------------------------------
ご連絡有り難うございます。
被災地でたいへんな状況と思います。
原子力事故の場合の、被爆対策として、
唯一可能なことは、放射性ヨードを体内に入れないように、
過剰のヨード(ヨウ素)を経口摂取して、
甲状腺に放射性ヨードが、取り込まれないようにすることです。
先天性甲状腺機能低下症の場合は、
その原因(病型)にもよりますが、
自分の甲状腺に放射性ヨードを取り込ませない対策は必要です。
過剰ヨードが甲状腺に取り込まれますと、
甲状腺内での甲状腺ホルモン合成が抑制されますが、
先天性甲状腺機能低下症の場合、
薬として甲状腺ホルモン薬を服用しているわけですから、
その場合の、ホルモン不足はあまりおきません。
むしろ、一般の子どもの場合、
過剰ヨード経口摂取により、
一時的に甲状腺ホルモン合成が抑制され、
甲状腺機能低下症が起きる恐れがありますので、
先天性甲状腺機能低下症ではない、
お子さんのほうが、過剰ヨード服用後に、
甲状腺機能検査を行って、
甲状腺機能低下症が起きていないことを
確かめる必要があります。
そして、万が一、
甲状腺機能低下症が起きていた場合は、
過剰ヨードの影響が無くなるまで、
甲状腺ホルモン薬(チラーヂンS)を服用し、
甲状腺機能を正常化させておく必要があります。
こども健康倶楽部に上記情報に加え、
詳しい情報を載せていきますので、
どうぞ参考にして下さい。
他に必要な情報がありましたら、
いつでもご連絡下さい。
お子さんを含め、ご家族の無事、
災害からの早期復旧を祈っております。